|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 大名 : [だいみょう] 【名詞】 1. Japanese feudal lord ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation
水野 忠恒(みずの ただつね、元禄14年8月6日(1701年9月8日) - 元文4年6月28日(1739年8月2日))は江戸時代の大名。信濃松本藩第6代藩主。沼津藩水野家6代。 4代藩主水野忠周の次男。母は前田利明の娘。正室は戸田氏定の娘。官位は従五位下、隼人正。 == 生涯 == 江戸日本橋浜町邸で生まれる。幼名は為千代。嫡男ではなかったため、日頃から酒色に耽っており、みだりに弓矢を射たり鉄砲を撃つなどの奇行がたびたび見られたという。ところが享保8年(1723年)に兄の水野忠幹が嗣子なく没したため、遺言により松本藩主に就任した。藩主になってからも相変わらず酒に溺れて狩猟ばかりし、藩政は家臣任せだったという。 享保10年(1725年)、大垣藩主戸田氏長の養女(戸田氏定の娘)を娶り、その祝言を行なった翌日の7月28日、征夷大将軍徳川吉宗に婚儀報告をするため江戸城に登城して報告を済ませる。その後、松の廊下ですれ違った長府藩世子の毛利師就に対して刃傷沙汰を起こしてしまう。忠恒は不行跡が多く、家臣に人気がないので、自分の領地が取り上げられて師就に与えられることになると思ったので切りつけたと供述したが、実際にはそのような事実は無く、乱心したとされた忠恒はその罪で改易となり、川越藩に預けられた後、叔父の水野忠穀の浜町の屋敷に蟄居し、そこで没した。享年39。 分家の若年寄水野忠定の取り成しにより、同年8月27日、忠穀に信濃国佐久郡7000石(高野町知行所)が与えられて家名は存続している。忠穀の嫡男・忠友の代に大名に返り咲いている。また同時に、4代藩主水野忠周の弟忠照に佐久郡2000石(根々井知行所)が与えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水野忠恒 (大名)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|